2012年4月11日水曜日

テキサス・レンジャーズ・ダルビッシュ投手初登板

皆さんニュースでご存じと思いますが、

テキサス・レンジャーズ・ダルビッシュ有投手(25)が大リーグ初登板でした。















内容はあまりよくありませんでしたが、

これからが楽しみです。

野茂投手の時代ではなく、

やる気があれば世界は近いと感じさせてくれます。














成功するかはどうかは別もんだいですが....。

夢に向けてのトライに年齢制限はありませんが、

気力を振り絞り、モチベーションを維持するにはパワーが必要です。

このパワーは年齢を経るごとに落ちるとは言いませんが、不安定になるようです。

この意識を持ちつつ努力する事が大切だと実感しています。

この方などはやはり凄いです....。









2012年4月10日火曜日

将棋名人戦第1局...おやつの時間

森内名人が注文したショートケーキ




羽生二冠が注文した和菓子



集中力~記憶力には血糖上昇がかかせません...?

興味深いです..。

第70期将棋名人戦七番勝負

第70期将棋名人戦七番勝負の第1局が

東京・椿山荘で始まりました。

森内名人と羽生二冠との対戦です。














独特の雰囲気の中での対戦です。

非常に興味深く見守っています。

お昼休みを挟んでの対局です。

ちなみに.....

森内名人が注文したビーフカレー




羽生二冠が注文したピザ・マルゲリータ




対局とはあまり関係ありませんが....。

鳩山氏のイラン訪問

政府の反対を振り切って、

鳩山由紀夫氏がイランを訪問したようです。




政治~外交に疎い人でもこのような行為の善悪は見当はつきます。

何か思うところがあっての事だとは思いますが....。

勿論、貴重な血税を使っての訪問です。

血税の無駄使いだけではなく、国益も損ないかねません...。

これこそ、説明責任があると思います...。

最近の政治には怒りを通り越して、呆れています。


2012年4月3日火曜日

4月の嵐...

今日は朝から凄い荒れ模様の天気です...。

4月に入り2日目ですが、気分新たに診療をこなせていければと考えております。




この人もマイペースで頑張っておられるようです。




















言動にはトゲがありますが、

確実に何かか変わっているように見えます。

大阪が彼の勢いをバネに浮上していければ思います。
(勿論、神戸も....)

頼るだけでなく、自分も頑張らないといけません。

頑張ります。

2012年3月31日土曜日

プロ野球開幕...

昨日、プロ野球が開幕しました。

あまり興味はなかったのですが、

この写真には「夢」を感じました....。















日本ハムの開幕投手を務めた斎藤投手、栗山監督...。

おめでとうございます、こちらも「力」をもらっています。

2012年3月23日金曜日

超一流ほど 「練習の虫」

超一流ほど「練習の虫」

イチロー外野手とニューヨーク・ヤンキースのA・ロドリゲス内野手が、

試合のある日は誰よりも早く球場入りし、

誰よりも遅くまで球場にいることで有名だそうです。



この笑顔の裏にある努力を見習いたいです。

「恐ろしい」笑顔です。


成功した経営者たちは「努力は裏切らない」と言っている。

彼らの成功の秘密は、彼らが「しごと (練習) の虫」であること。

スポーツ選手なら自宅に最新のトレーニング設備を設けて、

他人に知られることなく自己鍛錬をしている選手も数多くいるのも事実です。

日本人は横並びが好きな人種で、

「目立つことなく」する努力を、嫌う傾向があるのではないかと感じます。



今シーズンから大リーグでプレーする事になった岩隈投手が

キャンプ初日が約2時間の練習で終わり、

「こんなに早く終わるの?」

との感想を漏らしていたそうです。

是見よがしに、個人練習などしないのでしょう...。



残念ですが、岩隈投手はオープン戦の成績が悪く、

先発グループから外されたそうです。

頑張れ、岩隈投手....。

2012年3月19日月曜日

日本循環器学会総会 (福岡) ~参加2日目

聴講する事も非常に良い勉強になりますが、

やはり自分でプレゼンテーションをしなければいけないと実感しました。

プライマリケア医の立場でアピールする事が必ずあるはずです....。



日本循環器学会総会 (福岡)

日本循環器学会総会が福岡で開催されていました。

新規開業後、なかなか時間が割けずに不参加が続いていましたが、

今年は勉強に行ってきました。
















これまでの勤務医の立場での参加と、

明らかに学問に対する意気込みが良い意味で違っていました。

本当に有意義な時間を過ごせました....。

プライマリケア医でもできる「ネタ」でプレゼンテーションしなければいけません。

来年の横浜を目指して頑張ってみます。

2012年3月16日金曜日

認知症フォーラム in KOBE

認知症フォーラム in KOBE

に出席~勉強してきました。

「実臨床における認知症治療薬の意義と有用性」

香川大学医学部から精神神経医学講座 中村 祐先生をお招きしてのものでした。
















最近、この方面の薬剤が新規で発売され注目されています。

診療をしているなかでも本人以上に

ご家族を救う為の治療です(勿論、ご本人もですが...)。

すこしでもお役に立てればと思います。

2012年3月15日木曜日

「社内は英語で」どうなった?  ~ 楽天 ~

「楽天を世界一のインターネットサービス企業にするため」として、

三木谷浩史会長兼社長が「宣言」した英語の社内公用語化。























役員会議でまず導入し、幹部会議、一般業務へと広げてこられたそうです。

今では、ほぼ全ての会議とメール、社内用SNSへの投稿も英語だそうです。

このグローバル時代でこんなに受験勉強で英語を勉強してきているのに、

私を筆頭に英語でのコミュニケーションができない国民も珍しいのではないでしょうか?

2012年3月14日水曜日

星飛雄馬...。

クリニックのブログから

少し離れてきているような気がしますが...。

最近、テレビで目にします....。

懐かしく思いながら画像を見つめています。

年齢でしょうか?








知らず、知らずのうちに

これらのシーンへ託す思いがあるのでしょうか?

That is why you fail. / YODA

ヨーダが、戦闘機を触れずフォースの力だけで沼から引き上げた。

それを見て、ルークが「信じられない」とつぶやいたのを受けて。

“ That is why you fail.”
















はじめから「無理だ」と決めてかかっては出来るものも出来ない。
「出来る」と信じることが大切ということです。
何気ない映画のワンシーンですが、
心に刻まれたフレーズです。
そんな心境なのでしょうか?




2012年3月9日金曜日

2000年頃~管理職・専門職の死亡率高まる...!!!

30~50代の働き盛り世代男性の死亡率は、

2000年ごろを境に役員や部長、課長といった管理職と

医師や教師など専門・技術職が

事務職などその他の職種の平均を上回っているそうです。


北里大・和田耕治講師(公衆衛生学)データー

なかなか複雑な心境です...。

ストレスがかからないように、

自然体で仕事に取り組むように努力します....?

受診される患者さんはご存じだとは思いますが、

いつも自然体ですが...。



2012年3月8日木曜日

The New iPad.....!!!

今月、New iPadの発売です。

時代がどんどん、変化していきます。

進化しているかどうかは別ですが...。

情報に追いまくられて、

本当の意味でのQOL(生活の質)は「落ちているのでは?」と感じる事さえあります。

私だけでしょうか?





米アップルのティム・クック最高経営責任者(CEO)は

「パソコンがデジタルライフのハブ(中核機器)だった時代が終わり、

パソコンもネットにつながる1つの機器にすぎない

という位置付けを改めて確認した」

とこのNew iPad発表会で発言しています。

個々のペースに合わせて進化する必要があります。


天皇陛下、再加療...。

天皇陛下が術後の胸水貯留で再受診~ドレナージ術をされたようです。

無事、同日ご帰宅されました。

良かったです。

3/11の公務を気にされての早目に御退院されたようですが、

周囲の判断も本当に難しいとお察しいたします。

日常生活~公務に戻れて、はじめて治療の成功と言えるので...。

経過を追われる医師・看護師の方々も大変ですが頑張って下さい。



2012年3月5日月曜日

天皇陛下、ご退院

天皇陛下がご退院されました。

本当におめでとうございます。
















この時期の退院は術後経過が良い事の裏付けだと判断しています。

多少の術後倦怠~食欲低下はまだのこられているとは思いますが...。

順天堂大学・東京大学チームのみんさんもご苦労さまでした。

本当に画期的なコラボレーションでした。

順天堂大学・天野教授チームのご努力は当然評価されるべきですが、

東大チームの(苦渋の)選択も大きな風穴を開けた、

すばらしい決断だったと思います。

プーチン氏勝利宣言 / ロシア大統領選

ロシア大統領選で現首相のプーチン氏したそうです。

他国の政治をとやかく言える、
立場にはありませんがそれぞれのお国事情が伺えます...。














国内では野田佳彦首相が進める消費増税論が問題となっています。

適材適所に血税が投入されるのであれば、頑張って働いて納税は惜しみませんが...。


気分的にはこの方が恋しくなります。

安易な考え方でしょうか?


















日本国の政治には頑張って欲しいのもです...。

やはり、

2012年3月1日木曜日

プライマリケア医の生活リズムコントロール

『プライマリケア医の生活リズムコントロール』
と題して少し講演してきました。

睡眠~体内時計コントロールのお話ですが、

非常に大切な事です。



特に日本のように無秩序にデーター端末機器が氾濫している国では

昼も夜もあったものではありません...。













少々の便利を代償に日本人の若者は大きなものを失っているようでなりません。

最近、新聞~文庫本、ペン字に習字...。

いろいろと頑張っています。

年齢がそうさせているのでしょうか?

2012年2月24日金曜日

「インド」パワー

「インド」には凄まじいパワーが潜んでいます。

日本はおろか、アメリカも太刀打ちできません...。














アメリカ国内で...

科学者の12%

医師の38%

NASAの科学者の36%

マイクロソフトの従業員の34%

IBMの従業員の28%

インテルの17%

.....恐るべき国です...。

2012年2月23日木曜日

船中八策(せんちゅうはっさく).....?

船中八策(せんちゅうはっさく).....。

今、マスコミが賑わっています。

幕末維新期、土佐藩脱藩志士の坂本龍馬が
慶応3年(1867年)に起草した新国家体制の基本方針だそうです..。




手法が少し乱暴なのもよく、承知しているのですが...。

風当たりが強いのも当然です。

しかし何かを期待するのであれば、「この人に」という気持ちも理解できます。

しっかり監視しながら、期待しましょう。

2012年2月19日日曜日

天野先生、ご苦労様でした。

天皇陛下の診療はこれまで、主に東京大学や東大出身の医師が担ってきています。

今回は東大と順天堂大学との合同チームという異例の治療態勢が実現し、
順天堂大・天野篤教授らに協力を求めた理由について、
陛下の心臓の病気を診てきた東大の永井良三教授(循環器内科)は
「非常にいい成績を残されている」と評価されています。

ベストの治療を目指した選択だった。 ....朝日新聞のコメントですが、
当然といえば当然です。


2012年2月15日水曜日

天皇陛下:2月18日に心臓の冠動脈バイパス手術

天皇陛下が2012/2/18に心臓の冠動脈バイパス手術お受けになられます。

無事、手術が行われるようにお祈りいたします。

日本が誇る心臓バイパス手術のレベルは世界屈指です。

大丈夫....。

少し疑問が...。
何故この時期まで公務をこなす必要があるのでしょうか...。
政府の諸事情もあるとは思いますが..
政府が何とかコントロールできないのでしょうか...?














2012/2/13:公務

2012年3月19日 (月) 臨時休診のお知らせ

臨時休診のお知らせ

2012年3月19日(月) : 午前診・午後診とも休診

学会参加の為、休診させていただきます。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。


2012年2月4日土曜日

第6回東灘区医師会学術講演会

今回は神戸市立医療センター中央市民病院から

呼吸器内科部長 富井先生をお招きしての勉強会でした。

タイトル
「プライマリケア医・非専門医が主役の喘息診療」

と題してのものでした。

非常にクリアカットにご説明いただき本当に良い勉強をしました。

不肖、小生がコーディネイトをさせていただきました。

富井先生、お疲れ様でした。


2012年1月28日土曜日

2012.1.28 ( 丹波東洋医学研究会・新年特別講演会 )

丹波まで行ってきました。

ユニトピアささやま フォレストプラザ
















丹波東洋医学研究会・新年特別講演会

「プライマリケア医の漢方治療
~より身体にやさしく、より効果的に~」





















熱心な先生方に囲まれて、
有意義な時間を過ごす事ができました。

ありがとうございました。

2012年1月23日月曜日

テニス全豪オープン / 錦織選手ベスト8進出

テニスの全豪オープン第8日目、男子シングルス4回戦で、
第24シード錦織 圭選手が世界ランキング6位の
ジョーウィルフリード・ツォンガ(仏)をフルセットで下しベスト8に進出した。
















さらに上位を目指して頑張って下さい。



2012年1月21日土曜日

2012.1.21 ( 東灘区認知症フォーラム )

今日、六甲アイランドで認知症フォーラムが開催されました。















本当に多くの参加者で会場が埋まりました。

ありがたい事です。

認知症は家族にとっても地域にとっても、本当に切実な悩みです。

地域の取り組みがよく理解できました。

また、特別講演は神戸大学医学部 精神神経科から
山本先生をお招きしてのものでした....。
タイトル:
「認知症診療連携から考える
神戸市における認知症疾患センターの役割と課題」
でした。


非常に良い勉強をさせて頂きました。

ありがとうございました。


2012年1月19日木曜日

「経済成長という麻薬」

2012/1/18付、朝日新聞のオピニオン。
経済学者ダニエル・コーエン

「経済成長という麻薬」

コラムを読み考えさせられました...。


抜粋

人はどんなときに「幸せ」「快感」を感じるのか....?

「 快感は成長が加速する時に得られるだけだ。

人を幸せな気分にするのは成長であって、

豊かさそのものではない。到達点がどこかは重要ではない。

重要なのは、 『もっと、もっと』 という感覚だ 」



今一度、見つめ直す必要がありそうです。

2012年1月18日水曜日

ここにもビックネームが...。

米ネットサービス大手ヤフーは17日、
共同創業者のジェリー・ヤン氏が取締役を退任すると発表した。



















台湾出身のヤン氏は1995年、米スタンフォード大在籍中にヤフーを設立。
ネット検索・サービス大手に育てた。

ヤン氏も43歳だそうです...。

複雑な心境です。

世界にはいろいろな同級生がいます。

2012年1月11日水曜日

2011年/FIFA/女子世界最優秀選手

国際サッカー連盟(FIFA)は、スイスのチューリヒで2011年の年間表彰式を行い、
日本女子代表MF沢穂希が女子世界最優秀選手を選出した。

















本当におめでとうございます。

快挙です...。

2012年1月2日月曜日

箱根駅伝~往路

箱根駅伝....。

昨年も書きましたが、
年々、感動が大きくなるような気がします。

東洋大学が今年もやってくれました。
















年齢のせいでしょうか?

2012年1月1日日曜日

謹賀新年

新年明けましておめでとうございます。
















本年もよろしくお願いいたします。

クリニックも4年目を迎え、

皆様に質の高い医療を

安心して受けていただけるよう

スタッフと共に頑張ってまいります。

2011年12月27日火曜日

年末年始お休みのお知らせ

■年末年始お休みのお知らせ
12月28日(水)~1月4日(水)

年末は12月27日(火)午後診療まで行います。
年始は1月5日(木)午前診療から再開いたします。
(1月5日は午後診療は休診いたします。)


今年もこれからの午後診で最後です。

急に寒さが本格的になり、
血圧が上がってきている患者さんが増えています。

また、喘息が悪化してきている患者さんも多くおられます。
インフルエンザが流行ってきています。

みなさま、お気をつけ下さい。

2011年12月13日火曜日

“不調も3年続けば実力”

個人的に日常生活においても、
仕事においても、
「不調」
という言葉はあまり好きではありません。

何か自分の事を卑下しているように思ってしまいます。

もしそのように思いたくなる気分の時は、
「不調」
ではなく、
ステップ~ジャンプへの
「助走期」
だと思う事にしています。


将棋界でよく使われる表現の一つに

“不調も3年続けば実力”

という言葉があるそうです。


2011年12月10日土曜日

昼の顔...

朝、元気よく後押ししてくれた山々...。

昼、診療を終えて見上げると少し表情を変えています。

きりっとした景色です。

心地よい朝日...。

今朝も結構、冷えました...。

天気はそれほど良くありませんでしたが、

山は朝日を浴びて、気持ち良さそうでした。
















朝日に照らされた山々と甲南病院が今日も背中を押してくれています。

今日も一日頑張りましょう..。

このような文章を書くとは自分でも想像できませんでした。

年齢のせいでしょうか?

2011年12月9日金曜日

iPADとローマ法王


ローマ法王もiPADを使う時代です。

アナログも悪い訳ではありませんが...。

良い意味で時代にフィットする必要があると思います。

医療もそれに当てはまります。

2011年12月2日金曜日

臨時休診・年末年始お休みのお知らせ

■臨時休診のお知らせ
12月24日(土)午前診を休診いたします。
くれぐれもご注意下さい(ご迷惑をおかけして申し訳ありません)。

■年末年始お休みのお知らせ
 12月28日(水)~1月4日(水)

年末は12月27日(火)午後診療まで行います。
 年始は1月5日(木)午前診療から再開いたします。
 (1月5日は午後診療は休診いたします。)