2012年6月1日金曜日

加古川内科医会春季総会

昨日は加古川まで行って来ました。

JRで行きました。

















恥ずかしながら明石より西に位置している事をはじめて知りました。

さて講演会では

「日常臨床で睡眠導入剤をどのように活かすか?  

~プライマリ・ケア医と睡眠障害~」

と題して1時間お時間をいただきました。



















非常に熱心な討論もあり、有意義な時間を過ごさせていただきました。

本当にありがとうございました。














2012年5月31日木曜日

小沢一郎氏登場

昨夜、夜のNHKニュース番組に生出演されていました。

NHKなので出演されたのだとは思いますが...。












本当に久しぶりでカットなしの生コメントを聞く事ができました。

普段はほとんどテレビは見ませんが、昨日だけはに釘付けでした。

説得力~存在感はさすがです....。

2012年5月30日水曜日

おかえりなさい、松井選手....!!!

大リーグ・レイズにメジャー昇格した松井秀喜外野手(37)が、

本拠のフロリダ州セントピーターズバーグで行われた

ホワイトソックス戦に6番左翼で先発出場した。



















新しい背番号は「35」。第2打席に本塁打を放ち、

約2カ月遅れた日米通算20年目のシーズンのスタートを飾った。


やってくれました。

「イチロー選手」「ダルビッシュ選手」とは違う何かがあります。

応援にも力が入ります...。







2012年5月25日金曜日

本当に久しぶりでした...。

半年以上ぶりに、御影の洋食屋さんの名店「瑠美」に行きました。

雨でお客さんが少なく、ランチメニューが比較的重くなさそう(?)

でしたので....。

吸い込まれるように入ってしまいました。




















エビとホタテのブロシェット/豚ヘレ肉のカツレツ

















本当に美味しくいただきました。



混雑した場所もわきまえず、

デジカメを撮って申し訳ありませんでした。

神戸動脈硬化セミナー

久しぶりの勉強会でした。

やはり独学と切磋琢磨する勉強会とでは

学習の意味合いが少し違います。

鳥取大学から荻野先生をお招きしての、

『高尿酸血症 最近の話題』


さらに

順天堂大学・綿田先生から

『インクレチン(糖尿病関連) 最近の話題』





















と題してレクチャーを受けました。

非常に良い勉強をさせていただきました。






2012年5月23日水曜日

天皇陛下バイパス手術、「やった、完全勝利だ。」

本年2月に天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した

天野篤・順天堂大教授が22日、新聞社の取材に応じました。

20日に英国訪問から帰国した天皇、皇后両陛下が

羽田空港に到着した政府専用機のタラップを笑顔で下りる姿を見たとき、

「やった。手術は成功した。完全勝利だと思った」

とコメントされたそうです。





















本当にご苦労様でした。


失礼な言い方ですが、天野先生のような先生を

「日本の宝」

として大事に育てる土壌がこの国には必要だと感じています。

数多くは必要ありません...。

日本は心臓外科医も循環器内科医も数が多いですから....。

中途半端な「宝」は多くあると、その価値を失いかねません。
 

先生のコメント、

2月18日の手術。引き受ける際は

「一つ間違えると平成の石川五右衛門のような大罪人扱いされかねない」

と覚悟し、

「あらゆるリスクを事前に処理し、後悔のない最高の手術をしたい」

との姿勢で臨んだ。


日本が世界に誇る「技」です。

2012年5月20日日曜日

フェイスブック上場~創業者結婚

ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)最大手の

フェイスブックが5/19に上場されました。
















それに引き続いてCEOのマーク・ザッカーバーグ氏(28)が同日、

同窓のハーバード大出身の中国系女性と結婚したことを明らかにしました。






アメリカ合衆国は怖い国ではありますが、

それ以上に魅力的な国のように見えます。

これといった根拠はありませんが...。


アメリカの動きをみていると何かアクションを起こさなければと

やる気を呼び覚ませてくれます...。

賛否両論がある国ですが....。

2012年5月2日水曜日

イタリア料理 「コンパス」

以前、クリニック横にあったイタリア料理 「コンパス」は

「 GRATIA 青葉台 」 となり、横浜・青葉台に移転しました。

美味しかったので残念です。
























http://www.gratia.co.jp/index.html

松井外野手、レイズとマイナー契約

大リーグ、レイズとマイナー契約を結んだ松井秀喜外野手(37)が1日、

フロリダ州本拠トロピカーナ・フィールドで記者会見に臨みました。



















昨夜は生中継でその様子をしっかり見届けました...。

松井選手の真摯な姿勢は

野茂選手ともイチロー選手とも違う、何か共感するものがあり

ある意味尊敬しています。

是非、頑張って欲しいものです。

応援しています。

2012年4月25日水曜日

第70期将棋名人戦七番勝負 第2局

森内俊之名人(41)に羽生善治二冠(41)が挑戦している

第70期将棋名人戦七番勝負第2局。

新潟県長岡市で行われているそうです。


緊張感が漂う、戦いです。

少し一息、昼食の時間です。

将棋の緊張感の中で戦いを休止して食事を摂る姿は何か面白い感じがします。

戦う時間が長いので休憩なしという訳にはいきません。




森内俊之名人(41)の注文は....














羽生善治二冠(41)、






勿論、甘味もあります。

お二人は同じ注文だったようです。








2012年4月20日金曜日

不眠治療を考える会

昨日、「不眠治療を考える会」が開催されました。

















今回は神戸大学 精神医学分野から

菱本明豊先生をお招きしての勉強会でした。

「睡眠障害の理解と適切な薬物療法について
~生活習慣病を視野に入れた不眠治療ストラテジー」

と題してのものでした。

非常に良い勉強をさせていただきました。

少し理解が深まった気がします。

2012年4月12日木曜日

読売新聞グループ本社会長・主筆 渡辺恒雄氏

読売新聞グループ本社会長・主筆 渡辺恒雄氏

世間を騒がせているお一人です...。
















大正15年生まれだそうです。

ご年齢はあまり関係ありませんが、このお歳で気力が途切れずに

精力的に活動されていることは感心すべきことです。

周囲は本当に大変だと思いますが....。

賛否両論ありますが、学ぶべき事も多くありそうです。

2012年4月11日水曜日

テキサス・レンジャーズ・ダルビッシュ投手初登板

皆さんニュースでご存じと思いますが、

テキサス・レンジャーズ・ダルビッシュ有投手(25)が大リーグ初登板でした。















内容はあまりよくありませんでしたが、

これからが楽しみです。

野茂投手の時代ではなく、

やる気があれば世界は近いと感じさせてくれます。














成功するかはどうかは別もんだいですが....。

夢に向けてのトライに年齢制限はありませんが、

気力を振り絞り、モチベーションを維持するにはパワーが必要です。

このパワーは年齢を経るごとに落ちるとは言いませんが、不安定になるようです。

この意識を持ちつつ努力する事が大切だと実感しています。

この方などはやはり凄いです....。









2012年4月10日火曜日

将棋名人戦第1局...おやつの時間

森内名人が注文したショートケーキ




羽生二冠が注文した和菓子



集中力~記憶力には血糖上昇がかかせません...?

興味深いです..。

第70期将棋名人戦七番勝負

第70期将棋名人戦七番勝負の第1局が

東京・椿山荘で始まりました。

森内名人と羽生二冠との対戦です。














独特の雰囲気の中での対戦です。

非常に興味深く見守っています。

お昼休みを挟んでの対局です。

ちなみに.....

森内名人が注文したビーフカレー




羽生二冠が注文したピザ・マルゲリータ




対局とはあまり関係ありませんが....。

鳩山氏のイラン訪問

政府の反対を振り切って、

鳩山由紀夫氏がイランを訪問したようです。




政治~外交に疎い人でもこのような行為の善悪は見当はつきます。

何か思うところがあっての事だとは思いますが....。

勿論、貴重な血税を使っての訪問です。

血税の無駄使いだけではなく、国益も損ないかねません...。

これこそ、説明責任があると思います...。

最近の政治には怒りを通り越して、呆れています。


2012年4月3日火曜日

4月の嵐...

今日は朝から凄い荒れ模様の天気です...。

4月に入り2日目ですが、気分新たに診療をこなせていければと考えております。




この人もマイペースで頑張っておられるようです。




















言動にはトゲがありますが、

確実に何かか変わっているように見えます。

大阪が彼の勢いをバネに浮上していければ思います。
(勿論、神戸も....)

頼るだけでなく、自分も頑張らないといけません。

頑張ります。

2012年3月31日土曜日

プロ野球開幕...

昨日、プロ野球が開幕しました。

あまり興味はなかったのですが、

この写真には「夢」を感じました....。















日本ハムの開幕投手を務めた斎藤投手、栗山監督...。

おめでとうございます、こちらも「力」をもらっています。

2012年3月23日金曜日

超一流ほど 「練習の虫」

超一流ほど「練習の虫」

イチロー外野手とニューヨーク・ヤンキースのA・ロドリゲス内野手が、

試合のある日は誰よりも早く球場入りし、

誰よりも遅くまで球場にいることで有名だそうです。



この笑顔の裏にある努力を見習いたいです。

「恐ろしい」笑顔です。


成功した経営者たちは「努力は裏切らない」と言っている。

彼らの成功の秘密は、彼らが「しごと (練習) の虫」であること。

スポーツ選手なら自宅に最新のトレーニング設備を設けて、

他人に知られることなく自己鍛錬をしている選手も数多くいるのも事実です。

日本人は横並びが好きな人種で、

「目立つことなく」する努力を、嫌う傾向があるのではないかと感じます。



今シーズンから大リーグでプレーする事になった岩隈投手が

キャンプ初日が約2時間の練習で終わり、

「こんなに早く終わるの?」

との感想を漏らしていたそうです。

是見よがしに、個人練習などしないのでしょう...。



残念ですが、岩隈投手はオープン戦の成績が悪く、

先発グループから外されたそうです。

頑張れ、岩隈投手....。

2012年3月19日月曜日

日本循環器学会総会 (福岡) ~参加2日目

聴講する事も非常に良い勉強になりますが、

やはり自分でプレゼンテーションをしなければいけないと実感しました。

プライマリケア医の立場でアピールする事が必ずあるはずです....。



日本循環器学会総会 (福岡)

日本循環器学会総会が福岡で開催されていました。

新規開業後、なかなか時間が割けずに不参加が続いていましたが、

今年は勉強に行ってきました。
















これまでの勤務医の立場での参加と、

明らかに学問に対する意気込みが良い意味で違っていました。

本当に有意義な時間を過ごせました....。

プライマリケア医でもできる「ネタ」でプレゼンテーションしなければいけません。

来年の横浜を目指して頑張ってみます。

2012年3月16日金曜日

認知症フォーラム in KOBE

認知症フォーラム in KOBE

に出席~勉強してきました。

「実臨床における認知症治療薬の意義と有用性」

香川大学医学部から精神神経医学講座 中村 祐先生をお招きしてのものでした。
















最近、この方面の薬剤が新規で発売され注目されています。

診療をしているなかでも本人以上に

ご家族を救う為の治療です(勿論、ご本人もですが...)。

すこしでもお役に立てればと思います。

2012年3月15日木曜日

「社内は英語で」どうなった?  ~ 楽天 ~

「楽天を世界一のインターネットサービス企業にするため」として、

三木谷浩史会長兼社長が「宣言」した英語の社内公用語化。























役員会議でまず導入し、幹部会議、一般業務へと広げてこられたそうです。

今では、ほぼ全ての会議とメール、社内用SNSへの投稿も英語だそうです。

このグローバル時代でこんなに受験勉強で英語を勉強してきているのに、

私を筆頭に英語でのコミュニケーションができない国民も珍しいのではないでしょうか?

2012年3月14日水曜日

星飛雄馬...。

クリニックのブログから

少し離れてきているような気がしますが...。

最近、テレビで目にします....。

懐かしく思いながら画像を見つめています。

年齢でしょうか?








知らず、知らずのうちに

これらのシーンへ託す思いがあるのでしょうか?

That is why you fail. / YODA

ヨーダが、戦闘機を触れずフォースの力だけで沼から引き上げた。

それを見て、ルークが「信じられない」とつぶやいたのを受けて。

“ That is why you fail.”
















はじめから「無理だ」と決めてかかっては出来るものも出来ない。
「出来る」と信じることが大切ということです。
何気ない映画のワンシーンですが、
心に刻まれたフレーズです。
そんな心境なのでしょうか?




2012年3月9日金曜日

2000年頃~管理職・専門職の死亡率高まる...!!!

30~50代の働き盛り世代男性の死亡率は、

2000年ごろを境に役員や部長、課長といった管理職と

医師や教師など専門・技術職が

事務職などその他の職種の平均を上回っているそうです。


北里大・和田耕治講師(公衆衛生学)データー

なかなか複雑な心境です...。

ストレスがかからないように、

自然体で仕事に取り組むように努力します....?

受診される患者さんはご存じだとは思いますが、

いつも自然体ですが...。



2012年3月8日木曜日

The New iPad.....!!!

今月、New iPadの発売です。

時代がどんどん、変化していきます。

進化しているかどうかは別ですが...。

情報に追いまくられて、

本当の意味でのQOL(生活の質)は「落ちているのでは?」と感じる事さえあります。

私だけでしょうか?





米アップルのティム・クック最高経営責任者(CEO)は

「パソコンがデジタルライフのハブ(中核機器)だった時代が終わり、

パソコンもネットにつながる1つの機器にすぎない

という位置付けを改めて確認した」

とこのNew iPad発表会で発言しています。

個々のペースに合わせて進化する必要があります。


天皇陛下、再加療...。

天皇陛下が術後の胸水貯留で再受診~ドレナージ術をされたようです。

無事、同日ご帰宅されました。

良かったです。

3/11の公務を気にされての早目に御退院されたようですが、

周囲の判断も本当に難しいとお察しいたします。

日常生活~公務に戻れて、はじめて治療の成功と言えるので...。

経過を追われる医師・看護師の方々も大変ですが頑張って下さい。



2012年3月5日月曜日

天皇陛下、ご退院

天皇陛下がご退院されました。

本当におめでとうございます。
















この時期の退院は術後経過が良い事の裏付けだと判断しています。

多少の術後倦怠~食欲低下はまだのこられているとは思いますが...。

順天堂大学・東京大学チームのみんさんもご苦労さまでした。

本当に画期的なコラボレーションでした。

順天堂大学・天野教授チームのご努力は当然評価されるべきですが、

東大チームの(苦渋の)選択も大きな風穴を開けた、

すばらしい決断だったと思います。

プーチン氏勝利宣言 / ロシア大統領選

ロシア大統領選で現首相のプーチン氏したそうです。

他国の政治をとやかく言える、
立場にはありませんがそれぞれのお国事情が伺えます...。














国内では野田佳彦首相が進める消費増税論が問題となっています。

適材適所に血税が投入されるのであれば、頑張って働いて納税は惜しみませんが...。


気分的にはこの方が恋しくなります。

安易な考え方でしょうか?


















日本国の政治には頑張って欲しいのもです...。

やはり、

2012年3月1日木曜日

プライマリケア医の生活リズムコントロール

『プライマリケア医の生活リズムコントロール』
と題して少し講演してきました。

睡眠~体内時計コントロールのお話ですが、

非常に大切な事です。



特に日本のように無秩序にデーター端末機器が氾濫している国では

昼も夜もあったものではありません...。













少々の便利を代償に日本人の若者は大きなものを失っているようでなりません。

最近、新聞~文庫本、ペン字に習字...。

いろいろと頑張っています。

年齢がそうさせているのでしょうか?